オーナーチェンジ物件での投資とは

オーナーチェンジ物件とは
「オーナーチェンジ物件」とは、マンションやアパートなどの賃貸物件で、入居者(賃借人)が住んでいる状態で売り出されている物件を言います。旧オーナーと賃借人の間で取り交わされた賃貸借契約が継続した状態で売買されるので、買主(新オーナー)は、現状の契約をそのまま引き継ぐことになります。文字通り所有者だけが変わるので、「オーナーチェンジ」というわけです。
反対に入居者が誰もいなければ、一般的な事業用物件の売買取引になるので、オーナーチェンジ物件とは言いません。
オーナーチェンジ物件を選ぶメリット
オーナーチェンジ物件は、既に入居者がいる状態なので、その分の家賃収入を物件購入後すぐに得ることができます。空室の状態から賃貸経営を始める場合は、入居者を募集して賃貸借契約を結ばなければ、家賃収入は入ってきません。しかもそれに至るまでには、相場を調べて貸し出す家賃を決めたり、仲介してくれる不動産会社を探したりといった、必要な準備にかなりの期間を要します。物件によってはリフォームを施す必要も出てきます。オーナーチェンジ物件だと、こういった手間や費用の発生も省けます。
また、購入当初から、決まった家賃収入が見込めるということは、購入前から収支予測が立ち、投資ローンを組む場合でも、より具体的な資金計画をもとに借り入れを進められそうです。
このように、オーナーチェンジ物件は、既に事業が軌道に乗っている状態で賃貸経営ができるので、不動産投資初心者でも始めやすいということが言えます。オーナーチェンジ物件には、集合住宅(あるいはビル)一棟とマンションなどの一住戸の売買がありますが、初心者ならば一住戸を対象とするべきでしょう。
オーナーチェンジ物件を選ぶデメリット
一方、当然デメリットもあります。入居者が実際に住んでいるため、購入前に住戸内を直接見ることができません。自分がどういう部屋を貸すことになるのか、確認できないまま他の情報だけで物件を購入することになります。
このデメリットの回避策としては、建物の共用部分(エントランス・廊下・階段など)を確認することで、ある程度のリスクを減らすことができます。物件購入前に共用部分の管理はしっかり行き届いているか、清掃状態や設備の破損有無、照明の点灯状況などを確認しましょう。また、住戸前に私物やゴミなどが放置されていないか、郵便受けに郵便物が溜まっている住戸はないかなどもチェックします。建物の周りを見ることで、入居者の住戸内での暮らしぶりは少なからずわかるものです。
入居者を選ぶことができないということも、デメリットの一つです。どういう人が住んでいるのかは、できる限り購入前に情報を入手しましょう。家賃滞納履歴の有無はもちろん、賃貸借契約の内容を細かく確認します。新オーナーが賃借人の同意なしに契約内容を変更することはできませんから、貸主に不利な事項や契約上の不備が見られるなら、よく考えて慎重に購入を決めることをおすすめします。
これらの情報は、売主(前オーナー)または管理会社(仲介会社)に提供を求めることになります。買主が欲しい情報がきちんと出されるかは、かなり重要なポイントです。また、管理会社はオーナーの任意で変えることはできますが、別のよりよい管理会社を選定することはかなり大変な作業なので、大抵は管理会社もそのままで業務委託契約を引き継ぐ形になります。ですから、上記デメリットをできるだけ小さくするために、管理会社の経営状態、事業方針などを含めた信頼性も確認しておくといいでしょう。
こんな記事も読まれています
- 不動産のオーナー様向けコンテンツ
- 不動産投資のリスクを減らす分散投資とは
- 不動産のオーナー様向けコンテンツ
- 不動産投資とはどういうものかを知ろう
- 不動産のオーナー様向けコンテンツ
- 土地活用方法それぞれの魅力とは
- 不動産のオーナー様向けコンテンツ
- 不動産投資の節税効果とは
- 不動産のオーナー様向けコンテンツ
- 副業としての不動産投資を考える
不動産お役立ち情報
売買物件を探す
コンテンツ一覧
- 不動産を売る契約の流れ
- 不動産を買う契約の流れ
- 中古住宅はどのように評価されるのか?
- 家の買い替えは、購入が先か売却が先か?
- 家を買い替える強い味方「買い替えローン」
- 現地見学で物件をアピールする方法あれこれ
- マンションを有利な条件で売却する戦術とは
- 「買取り」を利用してスムーズに不動産売却
- 住宅資金の前にライフプランを考えよう
- 資金計画を考えよう! 諸費用も忘れずに
- マイホームはいつ買う?判断する3つの基準
- 新築と中古どちらを買う?その違いを知ろう
- 建売住宅と注文住宅の特徴と違いとは?
- マンションVS一戸建て 選び方の基準は?
- 住宅ローンにはどんな種類がある?
- 投資用不動産購入が相続税対策に有効な理由
- ライバル物件に差をつけるリフォーム活用法
- 賃貸住宅の空室対策基本ポイント
- なぜ土地活用が必要なのか
- 内見時のチェックポイント
- 引っ越しのチェックポイント
- 引越しのときのゴミはどうやって処分する?
- 物件リクエスト(居住用売買)
- 物件リクエスト(事業用売買)
- 資料請求
住宅生協の売却の強み
スマートフォンサイト
スマートフォンサイトは、こちらからアクセスしてください。
会社案内
北 海 道 住 宅 生 協
(北海道勤労者住宅生活協同組合)
〒060-0034
札幌市中央区北四条東2丁目7-6
北海道住宅生協ビル4F
電話番号
011-221-4583
フリーダイヤル
0120-686-911
(平日9時~17時まで受付)
FAX:011-221-3389
営業時間:9:00~18:00
定休日:年末年始
新築・リフォーム情報はこちらから
公式インスタグラム
北海道住宅生協 LINEアカウント
LINEでもご相談可能です、ご購入もご売却もお気軽にご連絡下さい。